【終了】【電気通信大学産学官連携センター】第14回UECアライアンスセンターICTワークショップ


佐須町・調布ヶ丘・八雲台
期日2018年11月27日(火)
会場100周年記念ホール(UECアライアンスセンター1階)(番号:70)詳細
- プログラム
16:00~17:30 UECアライアンスセンター入居企業、電気通信大学発 ベンチャー企業、電気通信大学教員、関連機関の活動紹介 (1)「暗号化制御:サイバーセキュリティ対策としての次世代制御システム」 大学院情報理工学研究科 機械知能システム学専攻 准教授 小木曽 公尚 (2)「テクノロジーによる次世代保育の実現」 株式会社ChiCaRo CFO 山内 渉 氏 (3)「変化にチャレンジ」 株式会社B-STORM 代表取締役会長 志村 則彰 氏 (4)「エンドポイントセキュリティ対策について」 NTTアドバンステクノロジ株式会社 副主任技師 川村 昌平 氏 (5)「運営支援室からのお知らせ」他 UECアライアンスセンター運営支援室 中嶋 信生 交流会 17:30~18:30 交流会(参加費1,000円、学生は無料) (※)交流会にご参加希望の方は、準備の関係上、11月22日(木)までに、 運営支援室( 100staff@sangaku.uec.ac.jp )へ、お申込みください。
<講演概要> (1) 小木曽 公尚 准教授(大学院情報理工学研究科) 自動制御システムの心臓部である制御アルゴリズムを秘匿化する”暗号化制御Encyrypted Control” について紹介します。暗号化制御は、制御システムに準同型公開鍵暗号方式を組み入れた、世界初の制御実装技術です。演算処理の仕組み、応用範囲や実装事例、また、技術課題や将来展望について紹介します。 (2) 株式会社ChiCaRo(電気通信大学発ベンチャー) 核家族、保育士不足、保育施設不足、育児の孤立等の多様な問題を抱える保育環境に対し、テクノロジーを用いたアプローチで革新的な改善を実現します。人対人を原則とする保育環境へAIとロボットがどのように参画し貢献できるのか、事業として実現するにはどのような事業モデルになるのか、を含むソリューションを紹介します。 (3) 株式会社B-STORM(電気通信大学発ベンチャー、UECアライアンスセンター入居企業) 志村氏は、1964 年東京オリンピックの年にCASIO に入社、以来54 年間ビジネスマンとして各業界に身を置き大きな技術変化を経験してきました。この経験を生かし大学発ベンチャーとしてB-STORMを設立、新たな変化にチャレンジし、常に変化にチャレンジする人材育成を目指していて、その第一歩となるマイクロ波給電システムを紹介します。 (4) NTTアドバンステクノロジ株式会社(関連機関) NTT-ATが提供しているエンドポイント向けのセキュリティ関連の製品やサービスを御紹介すると共に、その中で見聞きしたセキュリティインシデンドの事例について、いくつかご紹介いたします。また、ユーザ認証におけるセキュリティとして、今後主流となるであろうQRコード認証について、紹介します。
- 会場
- 100周年記念ホール(UECアライアンスセンター1階)(番号:70)
- 会場電話:042-485-2214 会場URL:https://www.uec.ac.jp/about/profile/access/index.html#p1 会場地図URL:https://www.uec.ac.jp/about/profile/access/index.html#p1
- 東京都調布市調布ヶ丘1-5-1
- 主催
- 電気通信大学UECアライアンスセンター運営支援室 主催者URL:https://www.uec.ac.jp/news/event/2018/20181114_1425.html
- 問い合わせ
- 電気通信大学UECアライアンスセンター運営支援室 問合せ先TEL:100staff@sangak